【無料版】焼き芋と猫とAI

生成AIには何でも出来る、というのは大きな間違いです。生成AIには得意不得意があります。今回は「物語創作の過程で生成AIにやってもらうと効率的な作業とはどんなものか?」について実例を交えながら考えてみたいと思います。
ぴこ山ぴこ蔵 2024.04.23
読者限定

生成AI時代のストーリーテリング

焼き芋と猫とAI

●AIにできること、できないこと

ある寒い日、ふと焼き芋が食べたくなって、こんなストーリーが頭に浮かびました。

「主人公は34歳の女性。現代の東京で移動式の焼き芋屋を始める」

どうせなら体を温めるだけでなく、心もホッコリしてもらいたくて、テーマは「人情」ということにしました。

要素としては……

・ビジネス起業

・サクセスストーリー

……などを盛り込みたいな、と思いました。

そこで、あるプロンプトを使ってChatGPT3.5に生成してもらったのが以下のあらすじです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4801文字あります。
  • ●物語のディテール
  • ●面倒くさいプロセスを苦労話にする
  • ●キャラクターを作る
  • ●生成AIの使い方の一つの【結論】
  • ◆最新講座「主人公の目的の作り方」
  • ◆ぴこ蔵塾NEOの大人気講座
  • ◆ぴこ蔵のKindle書籍

すでに登録された方はこちら

読者限定
どんでん返し2.0 隠れ蓑のプロンプト贈呈
読者限定
無料プレゼント!物語採点プロンプト
サポートメンバー限定
【有料版】Story Weaverを使ってみた②怪物退治からの意外な展...
誰でも
もはや物語に著者はいらないのか?
サポートメンバー限定
【有料版】ChatGPTのStory Weaverを使ってみた①怪物退...
誰でも
「StoryWeaver」は物語生成の“民主化”を目指すのか?
誰でも
読者を夢中にさせる“物語の秘密”を、あなたも手に入れませんか?
誰でも
読者の想像力に火をつけるには?